最新の投稿
- 
2022年04月07日広島県安芸高田市「暮らしの美術館」が完成広島県安芸高田市の「暮らしの美術館」の冊子が届きました。 取材で訪れたのは約一年前ですが、コロナで事情が変わるなか、年末に一気に制作が... 
- 
2022年03月11日3月のRENEWで福井県河和田へRENEW初日。コロナでお客さん少ないかなと想像してましたが、平日にも関わらずかなりの人が訪れてます。 楽しみにしていて、ここを目がけ... 
- 
2022年02月26日ててての勉強会で、伝え方のワークショップててての勉強会で、伝え方のワークショップをすることになりました。 自分や自社のことを伝えるのは難しい。思い入れが強すぎたり、無意識に自... 
- 
2022年01月11日西粟倉にできた「むらまるごと研究所」を記事に行政のデジタル化が盛んに言われるようになりましたが、さすが西粟倉と思ったのは、デジタル畑ではない「ようび」の大島奈緒子さんがそのリーダ... 
- 
2022年01月07日日本一のうるしの産地。いま浄法寺で起きていること「日本一のうるしの産地。いま浄法寺で起きていること」の記事が、集英社さんのサイトで公開になりました。 日本文化に「うるしは欠かせない」... 
- 
2021年12月24日「みなさんへ」で始まる創生戦略初めて神山町の創生戦略を見たときは、衝撃を受けました。 「みなさんへ」で始まる計画書で、語り口はやわらか。でも「実行されない計画は意味... 
- 
2021年12月23日域内循環を実現するためにできたケータリングの店北海道の下川町。以前取材で訪れて、その後、機会あるごとに情報アップデートさせていただいていますが、今回は、矢内啓太さんが昨年から始めた... 
- 
2021年12月21日石見銀山「大森町住民憲章」の話石見銀山が世界遺産になった際につくられた「大森町住民憲章」。 「このまちには暮らしがあります」に始まり、最後の一行は「一、おだやかさと... 

















