島根県
-
2020年04月30日
売上の2割、25億円の域内循環が地域の力に。島根のスーパーキヌヤ
ヨーロッパの「都市封鎖」という言葉を聞いたとき、まず思い浮かんだのは、食べ物は大丈夫なのだろうかということでした。今こそ考えたい地産率...
-
2020年02月21日
島根県益田市『畑と食卓の新しいつなぎ方』のシンポジウムに
島根県益田市『畑と食卓の新しいつなぎ方』のシンポジウムで、生産者の取り組みや、地産地消のしくみづくりについて話をしました。 「食」にま...
-
2020年02月18日
島根県邑南町の「地区別戦略」(通称、ちくせん)の記事が公開に
島根県邑南町の、住民自ら決める「地区別戦略」(通称、ちくせん)の記事が公開になりました。 住みやすさは、制度だけでは決まらない。 住民...
-
2020年02月17日
島根県益田市『畑と食卓の新しいつなぎ方』のシンポジウムで話します
島根県益田市で行われる、『畑と食卓の新しいつなぎ方』のシンポジウムで話をさせていただくことになりました。 お話するのは、主に食を中心と...
-
2020年02月13日
島と島が手を結ぶ「離島百貨店」の記事が公開になりました
島根県海士町が始めた「離島キッチン」が、食にとどまらず、全国の島同士をつないで、地域商社のような動きをする組織をつくったということで、...
-
2019年11月02日
地区別戦略で、地域自治の進むまち。島根県邑南町へ
10月末より島根県の邑南町 。 昨年春に来て以来ですが、今回は12地区のうち数地区を細かくめぐる取材。 自治の面が進んでいる町で、感心...
-
2018年05月30日
なぜ、都会から遠い島や山間地に30~40代で移住するのだろう?
Y!ニュースの移住シリーズの3本目です。 持続研のデータで数字の上がっている地域を含めて全国5カ所を訪れたうちの、3地域のルポをまとめ...