Author Archive
-
2019年03月05日
連載「移住の一歩先を考える」。 “移住”は目的でなく、手段。書きました
「移住の一歩先を考える」として、SMOUT移住研究所さんでの連載が始まりました。 第1回めは、兼ねてから思っている、「移住は目的ではな...
-
2019年03月01日
石徹白洋品店の野良着
『TURNS』Vol34連載では、岐阜県石徹白地区の「野良着」を取り上げました。 麻を育てて糸績みしていた時代の話から、 石徹白地区の...
-
2019年02月06日
同じ時代を生きているはずなのに。土地の魅力を「たねの里」として
昨年、何回かに分けて年配の方に話を聞いてきた、「たねの里」大分野矢の聞き書き冊子の原稿が大詰め。 ここ数日、70、80、90代それぞれ...
-
2019年01月10日
伝統技術を継ぐ、新しいスタイル。作業工程を分散する
今年の初取材は、3年前ぶりに訪れた、兵庫県小野のシーラカンス食堂。 代表の小林新也さんは、WORK SHOPという鍛冶仕事のできるスタ...
-
2018年12月15日
岐阜県郡上市の石徹白。古くても時間を重ねた野良着は美しい
岐阜県郡上市の石徹白へ野良着の取材で伺いました。 写真のはっぴを見ていただくと、絞りの藍染の、藍の入っていない白い箇所だけ虫に喰われて...
-
2018年12月10日
ローカルコミュニティでは、お金の暴走に歯止めがかかりやすい?信用金庫
「銀行になりさがるな」とは信用金庫会長の誇りを感じさせる、強く印象に残った言葉。書きました。 「お金の暴走を食い止められるのは、ローカ...
-
2018年11月29日
“勝手口”から日常を感じる旅を。氷見のゲストハウス「HOUSEHOLD」
この夏、氷見で「HOUSEHOLD」をオープンさせた笹倉さんご夫妻の話を、squareup「商いのこと」にて書きました。 数年ぶりにお...
-
2018年11月17日
10年前に新規就農。農業は仕事だけど仕事じゃない。命を扱うものだから
茨城県大子町で、もう10年以上前に就農された小橋夫妻の話、書きました。「農家にとって野菜は商品だけど、ただの商品じゃない。やっぱり命。...