Author Archive
-
2018年09月27日
天然染めを量産できる工房へ。宝島染工、波佐見焼のマルヒロ
今回滞在中は、九州での取材を何本か書かせていただきました。 久々にお会いした波佐見焼きマルヒロの馬場匡平さんと、今勢いのある宝島染工さ...
-
2018年09月11日
水の生まれる郷、南阿蘇の湧き水
次の連載民俗ローカル紀行第5回のテーマは「水」。 水の生まれるところ、南阿蘇の湧き水は毎分5トンとか120トンとかすごい量がこんこんと...
-
2018年09月07日
「新しい議会の形」と「村民総会」のゆくえ。高知県大川村の挑戦
高知県、大川村へ行ってきました。 高知県大川村といえば昨年5月、「村議会廃止、直接民主主義の村民総会を検討」の報道で名が知れ渡った小さ...
-
2018年09月04日
『自然栽培』は、タネの特集。「日野さん夫婦の小さな革命」
9月1日発売の『自然栽培』最新号は、タネの特集です。 「10年後も自分たちが今食べてるものが当たり前にあるとは限らない」というのが、今...
-
2018年08月11日
行政サービスがなくなったとき、私たちには何ができるだろう?
JICA職員の高野翔さんが、地元の福井県で実施した「できるフェス」。 福井県は今年の冬、豪雪により大幅な財政難に。福井”市”でも雪対応...
-
2018年08月06日
ナガサキリンネ
とても好きな、長崎の小冊子。 ものづくりの作家さんや、デザイナー、工芸品のことなど、とても丁寧な編集。 ナガサキリンネ...
-
2018年08月02日
心をつかうということ
世の中には、もうたくさん、というほど情報があふれている。 私もライターとして、その情報を世に送り出しているひとり。 私たちは毎日、たく...
-
2018年07月31日
茨城県大子町の魅力を探しに
イベント翌日は、素敵な女性陣に茨城県大子町を案内いただきました。 大子周辺は浄法寺に次ぐ、漆の産地。 見せていただいた漆掻きの道具は、...

















