Author Archive
-
2023年11月11日
連載『土着の工芸、その先へ』
ザ・クリエイション・オブ・ジャパン(CoJ)が新たに立ち上げたオンラインメディア「JAPAN CRAFT WEEK / WATOJI」...
-
2023年10月09日
徳島「うだつのあがる古本市」のトークイベントに参加します
来週は、こちら徳島の「うだつのあがる古本市」のトークイベントに参加します。『ほどよい量をつくる』を編集してくださった、ミシマ社の星野さ...
-
2023年10月05日
「工芸週間」の「素材・そのはなし非公開シンポジウムに
先日は「工芸週間」の「素材・そのはなし」非公開シンポジウムに。 桐、エゴ、ハゼ、漆、絹……と、各地でものづくり、素材づくりに向き合って...
-
2023年09月29日
見事な満月
メッセージいただいた方々、ありがとうございます。 毎年、大観峰まで星を見に行くのが誕生日の祝い代わりなのですが、今日は見事な満月にあた...
-
2023年09月05日
MUFGが新しく建てた武蔵野の「まちライブラリー」を取材しました
武蔵野にMUFGが新しく建てた「まちライブラリー」を取材しました。珍しく、まち案件です。 取材するまで知らなかったのですが、本1冊〜固...
-
2023年08月06日
「素材」の探求、第一弾はハゼ!鹿児島の大隈半島へ
「素材」の探求、第一弾はハゼ!ということで、鹿児島の大隈半島で、1.5町の山地にハゼを植え、実証実験を始めてらっしゃる内田さんを訪ねま...
-
2023年08月02日
江戸更紗、江戸小紋の染め工房へ
今秋オープンする新しい工芸系メディア向けの取材が続いてます。 私がセレクトするのはハイカルチャーなものより、どちらかというと地域色の匂...
-
2023年07月07日
『ほどよい量をつくる』が台湾語訳になりました
『ほどよい量をつくる』が台湾語訳になりました。 諸事情あって少し前に発売されたものですが、嬉しいことなので、掲載させていただいた皆さん...