仕事
-
2018年05月30日
なぜ、都会から遠い島や山間地に30~40代で移住するのだろう?
Y!ニュースの移住シリーズの3本目です。 持続研のデータで数字の上がっている地域を含めて全国5カ所を訪れたうちの、3地域のルポをまとめ...
-
2018年05月18日
「移住2.0」の記事が、Yahoo!ニュースの月間MVAに
Y!ニュースで書かせてもらった移住2.0というシリーズものの先月の記事を、月間MVAに選出していただきました。 昨年持続研から発表され...
-
2018年04月20日
ローカル民俗紀行第2回。山形県飯豊町の「民家」をテーマに。
民俗ローカル紀行の第2回め。 昭和30年代以降に廃れてしまった昔の文化や風習の中でも、これから先につなぎたいものを探り紹介する連載です...
-
2018年03月04日
TURNS4月号。自然栽培野菜の食事をふるまう由布院の宿「艸月」さん
今出てる『TURNS』最新号にて、 湯布院で宿を営む、ご夫婦のことを紹介しました。 無肥料無農薬でつくった野菜を料理してふるまう「艸月...
-
2018年02月16日
「雛形」光琳寺・井上広法さんインタビュー「いつから私たちはお寺へ行かなくなったのだろう」
移住のニュー・スタンダード「雛形」のお仕事で、 宇都宮市にある、光琳寺・副住職の井上広法さんのインタビュー記事を書かせていただきました...
-
2018年02月09日
田舎の田舎で、4歳以下の子どもや30代層が増えている話
2月8日は、持続可能な地域総合研究所主催のシンポジウムに。 以前知って、すごく驚いたのは、2010年頃を境に、島根県の中でも田舎の田舎...
-
2018年02月03日
青森の野鍛冶、中畑さんが来られてのイベント「使う漆、知る漆」@神楽坂
青森田子の野鍛冶、中畑さんが東京に来られたのです。 ひと月ほど前の話になりますが。前号のTURNSで紹介した方。 急遽、来られなくなっ...
-
2018年01月15日
新連載「神さまのいるところ」。第1回は湯治文化
仕事はじめは湯治文化の取材で鳴子へ。 湯治と聞くと病気の人がするものかと思っていたら、昔は普通の農家や漁師さんたちのバカンスで、2週間...